一本の毛糸に夢中になる子供達
すごく静かで シンプルで
子供達の手の中で 魔法のように形が変わる
不思議な遊びに夢中です
あやとり。。。これからの子供達へ残していきたい遊びです
• ブログ •
聖マタイの子ども達
The Children of St. Matthew's
一本の毛糸に夢中になる子供達
すごく静かで シンプルで
子供達の手の中で 魔法のように形が変わる
不思議な遊びに夢中です
あやとり。。。これからの子供達へ残していきたい遊びです
外は雨が降っています
強い風もふいています
暖かい 部屋の中 小さなお話を添えて
子供達と織物をおりました
”まあるい まあるい おつきさま
一緒に 仲良く遊びましょう
一緒に ダンスを踊りましょう
可愛い うさぎがやってきて
上へ下へ 上へ下へ
ぴょん ぴょん ぴょん ぴょん 飛び回ります
踊った うさぎの後からは
綺麗な虹色の影がついてきます”
ゆっくり お話しながら 織り込んでいきます
糸が短くなるたびに
『先生、ウサギが小さくなった。。。』
『今度は何色うさぎにしようかな。。。』
上。。。下。。。上。。。下。。。
子供達の心も弾みます
蜜蝋の甘い香りが溢れます
急がず ゆっくりと芯をおろし 芯を上げ 少しずつ形になっていく
子供達もゆっくりと その過程を見ています
ろうそく全部 形や太さも違うけど 一本 一本が美しく暖かい
2017年 ゆっくりと 子供達の成長見つめていきたいです
ゆっくり 強く 大きくなあれ
肌寒い森の道も
一緒に歩くと暖かい
気分によって 前を歩いたり 後ろを歩いたり
でも今日は隣がとっても心地いい
『あなたのペースで一緒に歩こう』
なんだか優しい歩き方
素敵な歩き方だと思います
北風ぴーぷー吹いてます
外に氷ができました
中はポカポカこたつ日和
『あはは。足があたったよ〜!』
心もポカポカ暖かい
今日はこたつ日和です
懐かしい レトロな音が 子供達には新鮮で
ふと立ち止まり 寄ってくる
『先生、これなあに?』
『アコーディオンって言うんだよ。こっちのボタン押してごらん』
小さな指がボタンを触ると
懐かしい音が聞こえてくる
『ぴーぴーぴー。。。』曲じゃないけど
なんだかすごく可愛い音で
先生が笑い 子供が笑う
大人も子供達も楽しそう
大人が子供を輝かせ、子供が大人の心を温める
優しい音と時間が流れます
『ママ、行かないで』と呟くあなた
『こっちにおいで』ママの声
ママがあなたを抱きしめて
あなたもママを抱きしめる
どんな言葉よりも強く 優しく 暖かい
あの時 二人が二人を必要とし
二人が二人で強くなった
今日も一日 いい日です
『テープめっちゃついてるやん!』
『ビーズめっちゃごつごつやん!』
そんな事いいながら ママの顔は嬉しそう
あなたが作ってくれたから...
ママは誇らしげに ずっと 笑って つけています
小さなこども達 でも 大きくなろうとしている子ども達
『心が強いってどんな事?』子ども達に問いかける
『待ってるね。って言ってあげる事』
『ぎゅーとしてあげる事』
『お友達に優しくしてあげる事』
『助けてあげる事』
子ども達 一人一人の答えや感じ方があると思う
頭でわかっていても とっさに出来ない時もある
頭でわかっていても 優しく出来ない時もある
頭でわかっていても 待てない時だってある
頭でわかっていても その状況に気づかない時だってある
頭でわかっていても....いろいろあるんです
優しさって 我慢する事
優しさって 待つ事
優しさって 気づく事
優しさって 聞いてあげる事
優しさって 教えてあげる事
優しさって 優しくしてもらって嬉しい事
優しさって お友達を守ってあげる事
子ども達 少しずつ 大きくなっているから いろんな事に気づきはじめる
お友達の 今まで 何とも思わなかった言葉に 立ち止まり 傷つき
お友達の 今まで 何とも思わなかった言葉が 嬉しく 暖かかったりする
優しさを教えていくって難しい
でも 感じる事は出来るから
沢山 沢山 子ども達に感じさせてあげたい
ケンカもするし 言い合いにもなる
強い言葉も ちくちく言葉も時には聞こえる
気づかずに お友達の心を傷つける時もある
重たい空気が流れたり
息をする度に 心がキュっと締め付けられそう...
でも 大丈夫
君達は愛されているから
大きくなれる 強くなれる
嬉しい、楽しい、悔しい、寂しい...
いろんな気持を感じ 受け止めて進む事
それが 生きる事
うわぁ...子ども達...すごい事 学んでいます
『はやく!はやく!こっち来て!』
引っ張る 君の手 嬉しそう...
君の心の喜びが 君の指先から伝わってくる
子どもって 自分の喜びを 人に伝えたるのが とても上手な人達
子どもって すごい...
明日から 幼稚園が始まります
大人も本気で子ども達と向き合います
さぁ!こい!
photo: Yukako.K
森を皆で歩いていると...『おぉ〜!橋だ!木の橋だ!』子ども達は超興奮状態...
その声を聞きながら 子ども達が大体何を考えているのかわかります...笑
『すごいねぇ!』っと言いながら素通りしようとしたら...
子ども達はあっと言う間に『木の橋』を調査中
『強いよこの木。折れないと思う。向こうまでいけるよ!』根っこを けっとばしながら子どもは言います
確かに木のみきは太くて丈夫そう...っが、川幅は結構広く
向こう岸がいつもより なんとなく遠くにみえる...
『いっちゃうの?』私が聞くと『僕が最初に行く!』(えぇ!本当にいっちゃう?度胸あるじゃん!)
最近雨が降っておらず、水かさは浅いものの...
一度出発すると、引き返すのは難しいよ。大丈夫?
『大丈夫!』 子ども達は真剣です。
無言のスタッフも(先生!いってらしゃい!)と笑いながら私と子ども達を見ています
ヒョコ ヒョコ 子ども達は前に進みます。
その後を私が ヒョコ ヒョコ ついて行きます。
バランスをとりながら、進む場所を確認しながら
子ども達は進みます
後ろからは『がんばれ〜』の声
丸太の上の子ども達はその声も聞こえません
子ども達の顔から笑顔が消えて 周りの景色も見えません
ただ真っ直ぐに ゆっくりと 進む事だけに集中しています
小さな彼らの背中を追いかけながら 胸が熱くなります
子ども達 森で大きくなりました
森で たくましくなりました
子ども達 最高です
教会からの帰り道
小雨がさらさらふりました
『僕、傘持ってるよ。皆入って!入って!一緒に歩こう!』
傘の下はぎゅうぎゅうで みんなぶつかり合いながら小股でちょろちょろ歩いてる
肩も半分濡れてるし 背中もしっとりぬれています
『ほら!しっかり前むいて歩いて!危ないよ!やめなさい!』って注意しようという気は全くないです
濡れてても、一人一人が貸してくれてた子の優しさ感じ
ちょっとずつ前に進んでいってもいいと思う
真っ直ぐ早く歩けなくても
皆で優しさ感じ合いながら、仲間の絆確かめ合いながら
ゆっくり不器用に歩いている方が嬉しい時だってあるんだよね
みんな とっても 嬉しそうだったね
いつからか君達は一人ずつ この傘から出て行き
一人で傘を持って歩く事になる その時 ちょっと寂しくならないかなぁ..って先生が少し切なくなる
そんな時、また誰かと一緒に 相合い傘できたらいいね
森に雨がふりました
優しい音の雨でした
君は 雨と一緒に歌います
君の登る木の下で 君の歌を聴きました
心地いい時間が流れます
いつからだろう...大人が雨と一緒に歌わなくなったのは...
子ども達 とても いい時間を過ごしています
子ども達の心も満開です
小さなこども達が 手を伸ばします
不思議そうに 嬉しそうに 手を伸ばします
小さな君の指が花に触れると 君は笑って 手を引っ込めます
春が来て 君が笑う...
君が笑ったから 春が来たのかもね
並んだ足と 笑い声
なんで こんなに 可愛いんだろう...
春の風は 森の氷を溶かし
水となり 泥となり
ぬかるみの中を 子ども達は歩きました
ブーツにくっつく泥は重く
子ども達 歩き疲れていました
帰りの道は 特に疲れました
帰り道 君は最後になりました
何度も座りながら 何度も止まりながら
ゆっくり 君は進みます
野原の向こう お友達は既に着替えて
おやつの準備をしています
『ほら、お母さんいるよ。見える?』
君がふっと顔をあげます
『どこ?見えない...』
君は顔を傾けて ママの姿を探します
君はママに向かって歩いていきます
ママも君に向かって歩いてきます
『お母さん、どこ?...お母さん、どこ?...』
つぶやきながら 君はゆっくり 歩きます
『お母さん、いた〜!』
君がお母さん向かって走り出します
今日の森で 一番早いスピードで
お母さん向かって 駆けていきます
『おかあさん!』
『おかえり』
どんなに遠くて 君が見えなくても
どんなに疲れてて 君が立ち止まって なかなか帰ってこなくても
君の事を待っててくれる人がいる
君達は愛されながら育っています
『君達は愛されている』言葉では表現できないこの気持
幼い子ども達の心に沢山感じて欲しいです
指のひもと にらめっこ
ゆっくりと 君の指が動きます
ひもは君の指をすり抜けて
君は何度も何度も最初から...
最後に君が叫びます
『どうだ!』
今日は君の勝ちだったね