遊ぶ力は 生きる力

こんなに大きな都会でさ

靴下 靴に突っ込んで

裸足で土を踏みしめて

水と土を入れた重たい一輪車を押しながら 一生懸命な子ども達 

汚れるとか 汚いとか関係ないんだよね 

子ども達はやりたい事をとことん追いかける 

目の前にある事 自分達で決めた目標を達せるする事 

ただそれだけに一生懸命なんだよね 

泥だらけの子ども達 擦り傷だらけの子ども達 それでも彼らが続けていられるのは彼らの心に達成感があり 喜びがあり 満たされているから

それが毎日感じられる事のすばらしさ

大都会の大空の下 毎日 土に触れ 自然に触れ 生きる力を育む子ども達

そんな子ども達の姿に惹かれます

自由に描こう

あゆみちゃんの絵は 面白い

本人はとても楽しそうに描く 

周りの皆は 驚き 笑う

でも あゆみちゃんは 描き続ける

 

あゆみちゃんの手だけすごく汚れてる 

ひじまでインクで汚れてる

 

それは彼女が頑張った証拠

それは彼女が一生懸命だった証拠

あゆみちゃん それでいいんだよ

皆を納得させる絵なんて描かなくていい

皆がみたがる様な絵なんて描かなくていい

皆がみたがる様な絵を描こうとするのは本当は絵を描く事が好きじゃないのかもしれない

だから 君が好きな絵を好きな様に描けばいい

 

皆が『君の絵、違うよ』って言うかもしれない

自分の絵に正解も不正解も無い

いいんだよ そのままで

その方がいいんだよ

 

握った彼女の小さな手

自分の気持に正直な手

その手が ものすごくかっこ良く見えた

青空とヘアカット

世界旅する『旅人美容師 桑原 淳さん』

はさみと大きなリュック背負って 幼稚園へやってきた

子ども達を椅子に乗せ 青空の下でのヘアカット

いいんじゃない! 情熱があり夢がある!

子ども達の心に夢と情熱を!

それを応援できる大人になりたいです

日々 考える事

IMG_8711.jpg


日々 考えます

子ども達にとって 大切な体験って何だろう

子ども達の生きる力に繋がる体験って何だろう


まっすぐ 線を書きましょう

50音をしっかりと

はさみをしっかりとつかいましょう

みんなと同じ事をやりましょう

大人の言う事をきちんとききましょう

できなかったら 大人は焦って一生懸命子ども達について教えようとする


幼児期の子ども達に大切なのは 目の前に与えられた課題をどんどんこなしていく事ではなく

情熱を持って前に進もうとする姿勢を備えさせてあげる事だと思う


その環境を子ども達の為に整えてあげる事

本物の体験、意味のある体験を子ども達にさせてあげる事

お友達を通して 優しさと意地悪を感じる事

園庭できれいな石を見つけて ポケットに忍ばせておく事

季節の暖かさや寒さを体で感じる事

自然の美しさを感じる事

笑顔を交わしながら 自分は愛されていると感じる事が出来る事

子ども達 一人一人 個性があって いろんな遊びへの関心度も様々

でも その自由な遊びの中には生きる力の基礎がいっぱい詰まっている


『お友達に優しくしてあげるとお友達は嬉しいんだよ』

どれだけ口で教えたって優しさは教えられない

実際に優しくしてもらった時に彼らは本物の優しさを学ぶ事ができる

『君が勝手に玩具を取ったら お友達は悲しいんだよ』

そんな事 取られてみないと わからない


子ども達 毎日 友達とぶつかりながら やりたい事いっぱいやっています

時にそれは悔しくて 悲しくて 彼らの気持が痛くって 見ている私も泣きたくなります


子どもが心悲しい時 子どもが必要なのは『こうしたらいいんじゃない。ああしたらいいんじゃない』っていうアドバイスではなく

『こっちにおいで。お膝に座っていいよ。悲しかったね。』子どもの心はその言葉を必要としています

自分には寄り添う場所がある。自分を愛してくれている人がいる。それだけ人は心強くなれるのです。


子ども達は 自分の力で 前に進もうとしています

時に仲間に助けられ 支えられながら 前に進もうとしています

苦しい時 悲しい時 声をかけてくれる仲間がいる

嬉しい時 一緒に笑ってくれる仲間がいる


小さいこども達だけれども 素晴らしい世界が彼らによって作られています

この環境をこれからも 一緒に..

はじめの一歩

新学期 愛する君へ パパとママからのメッセージ

がんばれとか、いい子になってねとか 大人の子どもへ対する期待ではなく

『あなたの優しい心が大好きです』『そのままのあなたが大好きです』『笑顔のあなたが大好きです』

そのままの子ども達、子ども達のすべてを愛するメッセージがこもっています

子どもにささやき、子どもを膝にのせ、子どもを抱きしめる

パパとママの愛を沢山に感じながら 今年も一年がスタートします

愛を感じて育つ子は 絶対心強くなります

森の散歩はゆっくりです

森を歩くこども達 じっくり森を歩いています

こども達、ふっと立ち止まり、しゃがみ込み ずっと地面を見ています

小さな発見がそこにはあります

その発見をお友達と一緒に確認する

そしてまた歩き出す

そしてまた立ち止まり、しゃがみ込む....

だからなかな前に すすみません

これでいいんです ゆっくりでいいんです

楽しいんです 心から

 

タンポポの綿毛を思う存分吹き飛ばしてみたり、小さな石ころを『宝物みつけた!』って喜んだり

腐りかけたクルミを一生懸命石で割ったり...魂喜ぶ体験を小さなこども達は感じています

子どもとオルゴール

子どもがオルゴールを手にした時 彼らはどんどんその魅力に引き込まれていく 

オルゴールの音にこども達が釣られて寄ってきて 

こども達はオルゴールの動きに目をとめる

一つ一つの歯車がしっかりかみ合う間違いのないタイミング

どんなに小さなパーツでも大事な役割がある事に気づく

その一つ一つの細かい動きをこども達は 不思議そうにじーっと見てる

時々 小さな指で触って動きを止めてみたり 時々 下からのぞいてみたり 

そっと耳に当ててみたり...

いろんな角度からこども達はオルゴールを知ろうとする

オルゴールって複雑な作り...でも それをじっと観察してると

『あぁ!そうかぁ!』って納得できるこども達がいる

納得できた時 なんだか 心嬉しくなる 

『こうなってるのか!すごいな!』って静かに感動してるこども達がいる

何だか自分にも作れそうな気になってくるこども達がいる

オルゴールを隣の子に渡しながら すごい得意げに『ここ見てて...』って小さな指が誇らしい

子どもの心が嬉しい

これでいい すごくいいとおもいます

にいちゃん ありがとう

『マミー..』恋しくて 悲しくて 小さなあなたが涙します

『大丈夫だよ』おにいちゃんが あなたの手を握ります 

あなたの寂しい気持がお兄ちゃんにも伝わります 

おにいちゃんもつられて辛くなりました

二人とも小さいです 力一杯 精一杯 支え合ってる二人です

しか 発見

森の中 こども達の動きが止まります 『しか。。。』小さく君がつぶやきます

彼らの心は森の不思議に吸い込まれていきます

彼らの瞳には喜びと 不安の影が映ります

自然の鹿とこども達の距離 遠いけれど 近く感じる 

不思議な距離感が彼らの間にありました 

その距離感は人と自然のリスペクトの距離 

こども達 素晴らしい体験をしています 

そんな彼らの瞳に吸い込まれる大人達がいます

愛です

お友達の言い争いを あなたは悲しそうにきいています

お友達が涙するのを あなたは心配そうにみています

『心に愛が溢れます様に...お友達に愛を分けてあげれますように』

小さなあなた  口で言うのは難しい...

だから見せてあげました

『心に愛を...仲良くしよう』

大事な 大事なメッセージです

力仕事

春が来ました

毎年恒例の砂利運びです

除雪機に雪と一緒に押された砂利をこども達が元の場所に戻します

園長先生がシャベルを持って 力強く砂利をすくいます

その様子をこども達が見ています

 

『僕も!』『僕も!』こども達はシャベルを取りに走ります

大人の隣で 小さなこども達が大人の真似をして体を動かします

小さなこども達...しかし 彼らは力強く たくましいのです

 

『子どもが大人の真似をして...昔はこういう力仕事の風景も身近にあったのに、今はすっかり無いからね...』

真剣な眼差しで作業を続けるこども達 嬉しそうな瞳でママがそっと言いました

 

こども達の額に うっすら汗が光ります

 

自分達の力で土を動かす

遊びではなく それが本物の作業になる

彼らの動きは本物なのです

それが彼らの喜びになるのです

遊びから 本物へ...

小さな彼らはちゃんとできているのです

 

今日も春の風が心地いい...明日もいい日になりそうです

お猿のピート

ある日 ピートが幼稚園へやってきました

ピートはお猿です 

ピートはこども達の耳元でおしゃべりをよくします 

ピートは何でもできて 空手もできます 

トイレットペーパーの芯で作ったヌンチャクを振り回すときもあります

自称黒帯です 

バナナをいつも持ち歩いています

ピートはこども達と一緒にダンスをする事が大好きです

こども達もピート!ピート!とピートを追いかけ回っています 

いたずらも大好きで困っています...

IMG_4361.jpg

バレンタインのクッキーをつまみ食いしようとしているピート...『ウぅぅぅ...もうちょい!』

IMG_4366.jpg

ピート、ついにクッキーget!!! っが、その後、おなかをこわして、こども達に介護されていました...