『僕のだよ!』

『違うよ!机に置いてあったんだよ!』

いつもは穏やかな二人の 激しい声が聞こえてきます

ぎゅっと、蓋を取り返そうと、あの子の手から引っ張ると

引っ張られれば 引っ張られる程 握る拳も硬くなります。

『僕のだよ〜!』

『違うよ!使ってなかったじゃん!』

『センセ〜。。。』困ったように一生懸命説明しています

『自分のが取られたら嫌な気持ちになるのにね。。。なんで取っちゃうんだろうね。僕のだったのに。。。』

諦めたように先生の膝に座りながら、お友達の気持ちを理解しようとするけれど、

涙だけが溢れます。

(だって、使ってなかったじゃん。その場にいなかったでしょ。要らなかったでしょ、だから僕が使っていいんだよ。)

蓋を握っている子は ずっと離れた所で相手の言い分を背中を向けて聞いています

背中を向けているけれど、心の中は、もやもやの渦なんだろうなぁ。。

離さなかった大事な蓋、自分の手に握っている蓋なのに、泣いてるあの子が気になって全然遊べないんです。

『返して!』

『僕のだよ!』

スタッフも

『君もなくなったら嫌だったよね。』『君も使いたいんだよね。二人の気持ち、わかるな。。』

その子達の気持ちを確認し、裁く事なく彼らの気持ちを言葉にします。

何度も何度も言い合い、長い時間が経ちました。。。

『もう遊ぶ時間がなくなっちゃうよ。。。』

二人に焦りが出てきます。

『僕、お外に行きたい!』

『じゃあ、蓋、置いてってよ!』

蓋をしっかりと握って あの子は外に出て行きます。

(あぁ、どうしようかな。。。何か言った方がいいのかな。。。

倉庫に蓋が一個あるかもしれない。それをあげようかな? 順番よく使ってって言おうかな。。。)

スタッフもお互いに顔を見合わせながら、迷うんです。悩むんです。

私達も二人を見て、歯痒くなるんです。

でも、待ってみる事にしたんです。

そして、少し子供と距離を置いてみました。

彼らを待ってみよう。。。

外に出て行き、泥山に登ったあの子を ずっと玄関の方から見ています。

ずっと ずっと みてました。

そして、気がつくと その子もシャベルを握り、泥山に上がってきました。

そして、あの子の隣にしゃがみ込み 小さな声で言いました。

『ごめんね。』

その子はパッと顔をあげ、『後でごめんね。』(さっきって言いたかったんだろうな。。。)

『一緒に遊んでもいい?』

『うん』

二人は穴を一緒に掘り始めます。

さっきまで涙していた二人の顔は温かく、柔らかい。

『バイバイ!またね!』

(僕たち、大丈夫だよね。)

そんな気持ちを確かめ合うように

二人はさよならの言葉を交わしています。

放課後、子供達の取り合っていた蓋が

棚の上にポツンと置いてありました。

すごいな。。。子供達。。。

1日を振り返り、心熱くなります。

蓋じゃなくって、心なんです。

大人が成敗しちゃえば事は早く進んだんだろうな

でも、子供の心は納得できる?

今日の出来事は大人も子供も色んな学びがありました

状況を理解する事、相手の思いや言い分を聞く事

自分の気持ちを整理したり、自分の中の感情の変化を感じたり、

我慢する事、言わなきゃいけない事、自分の思いを伝えたり、

いろんな事を学び、感じているんです

大人が入っていい時、いけない時がある。

子供には子供の言い分や、タイミングがある

今日の子供達、葛藤もあったけど、彼らの内から出てきた『ごめんね』の本物の気持ちが嬉しく、

成長した彼らを誇りに思えた時でした。

大人が『待つ』。そこに子供達の学びがあるのだと感じた今日でした。

新学期のスタートです

新学期がスタートです

来慣れてる幼稚園も

今日はなんだかドキドキします

『ママ、帰っちゃうの…』

涙がいっぱい溢れます

わかるよ。君の寂しさ伝わってくるよ。

でもさ、『楽しんできてね。』って

送り出すパパとママも、心がキュッてなるんだよ。

『泣かないで』って言わないよ。

涙は君の正直な気持ちだから。

いろんな想いを感じながら

君はゆっくり 大きくなる

ゆっくりでいいんだよ

大丈夫。一緒にいるから。

明日もおいで 幼稚園

先生達、みんなに会えるの楽しみにして待っています。

夢みる感覚

『お片付けだよぉ〜』

『はぁい〜!』

片付けながらも 夢みる子供達

王様が馬にまたがり

お城へ帰り

どうぶつたちも

おんぶでおうちに帰ります

その感覚が温かい

お片付けなのに 素敵な感覚

大切にしてあげたい 温かい感覚です

猫作ろ〜!

やりたい事いっぱいの子どもたち

『先生、猫作ろう!』

『いいね!やってみよう!』

嬉しそうに猫の目になりそうなボタンを選ぶ 女の子

『先生、こんな感じで!』嬉しそうに差し出す猫ちゃん

(紫の目かぁ〜!)と思ってたら、他の子たちも

『あぁ、かわいい〜!』って、作ってみたい!の列ができた。

うふふ。。。 とってもアートな子どもたち 

すごく楽しい 私の大好きな子どもたちです

卒園生との時間  

『先生、日本で就職が決まりました』

しっかりと、嬉しそうに話す君。

16年前の君は 毎日がドキドキ、ワクワクの連続で

思いっきり笑い、悔しい時は、涙がこぼれないように 目をばちばちさせていた。

ワクワク、ドキドキをいつも追いかけて、セミの抜け殻探しに、

遅くまで園庭を走り回っていた。

今の君は、見上げる程大きくなって

元気そうな君を見るだけで、私は心が熱くなる。

これからの事を語る君

その瞳は希望に満ち溢れ、ふとした瞬間に

あの頃の君と、今の君が重なり、また私が泣きそうになる。

あの頃の彼らの成長に心打たれて、感動してた日々が

今も続いている事に気がついた。

仲間達と一緒に作った砂山も

雨の中、嬉しそうに駆け出したびしょ濡れの君も

やりたい事に没頭する事の喜びと、

難しさを学んだ君をあの頃も、

これからもずっと応援しています。

幼児期は何を学んだかではなく、何を感じたかが大事だと、卒園生達をみて感じます

転びながらも、夢に向かい進む子供達

愛されている事の喜びを感じながら 歩む子供達がいる。

幼児期に心で感じた事は、彼らのこれからの生き方を大きく変えると信じています。

焦らなくていい。彼らの全てを受け止めて、彼らの好きな事をさせてあげたらいい。

彼らは絶対 強くなり、大切な事を学ぶから。

帰り際、『大好きだよ』幼稚園の時にいつもあなたに言っていた言葉

君はニコッと笑って小さく頷く。

『先生、またね!』

あの頃の様に君は言う。

うちの子供達。みんな、みんな いい子です

私の誇りの子供達です

親の勇気と祈り

只今、沖縄から甥っ子がきています。

『世界を見せてあげたいな…』

そんな気持ちで彼をお姉ちゃんから預かってきました。

彼と一緒に時間を過ごして感じた事は

親って大変!すごいです。

やる事だけではなく、

彼が来てくれて、いろんな事を考えるようになった。

彼はもう19歳で大きいし、

自分のやりたい事、言いたい事もしっかりと言える。

なんだってできる。

でも、私はいろんな事を考えて、

『これをさせてあげたい。』

『これができるようになればいいな。』

『これは危ないだろうな…』

ついつい、心配になり、私が彼にとって正しいと思う事、

守りたいがゆえに、自分が確実で安心な方を選んでしまう。

時に『だめ』って言いたくなる。

そして言ってしまう親の気持ちを 痛感している夏です。

振り返れば16歳の夏に 私を一人で渡米させてくれた両親。

心配が恐れになった日や、

後悔や不安で眠れない日もあったと思う

数十年後の会話では

『あの時は祈るしかなかった。そして、今も祈っている。』

幼稚園へ踏み出す一歩も、世界へ踏み出す一歩も

その後ろで 祈ってくれている人達がいる

子供達を世界へ送り出す親の勇気と、親の祈り、

親はすごいです

撮影:沖縄で

子供の心に残るもの

『先生、15年前に卒園した私です。覚えていますか?』

温かいメールに 心熱くなりました

あれから15年が経ちました  彼女が幼稚園で過ごした日々 どれだけ覚えているんだろう。。。

『私は今、大学生になりました。私の大好きだった本を幼稚園へ送ってもいいですか?』

今でも幼稚園を覚え、温かく、優しく育ってる。心が熱くなりました。

思い出は色褪せても、温かい愛に溢れる環境で育った子供達の感覚は残り続ける

何を覚えたとか、何を教わったとか、何ができるようになったとか。。。

幼児期はそれより大切なものがあるとおもう

幼児期に大切なのは『愛』

愛されている事をたくさん感じる事

それが幼児期には大切です

『愛は生き続ける』

実感させてくれた卒園生からのお便りでした。

どんなに時が流れても、いつまでも私の誇りの子供達です。

保育と祈り

山梨の深い山の中 子供達の声が響きます

子供達が笑い、子供達が動く

大人達は森の中で 子供達の心の動きを見ています

口は出さず。でも、子供達の声や心の動きに全力で耳を傾けて

彼らの成長を見守っています

子供達が涙していても、その空気は温かく、優しくて

大人も、子供も、その群れの中にいる人達が『信頼』という目に見えない、

でも 確かなもので繋がっている。

(この空気。。。聖マタイとよく似ているなぁ。。。)

初めての場所、初めて会う子供達、スタッフの空気感。。。初めてなのにどこか懐かしささえ感じます。

森の幼稚園の代表である中島久美子先生の信念の一つに『祈り』があった

『祈り』という言葉にものすごい共感を覚えた。

そうなんです。保育って『祈り』なんです。

神様にお願いしながら子供達を育てているんです。

子供達の安全が守られますように。

子供達の心が育ちますように。

子供達の心の声を聞き取れる事ができますように。

私が子供達にとって 良い大人になれますように。

愛を持って接する事ができますように。

願うこと、祈ること、信じること

保育の中で大切な事だと思います

優しさは 強さです

ゆっくり屋さんの君

お昼の準備も、お外へ行くのもいつも最後です。

ゆっくりみんなの様子を見ながら、ニコニコしている君は

いつも最後にやってきます。

行くよー!行くよー!

おいでー!おいでー!

急かされる声に 追われても

彼はペースをくずしません。

今日はなんだか違う君

『先生、僕ね いつも最後なんだよ。だから今日は頑張って最後じゃないようにするんだよ。』

っ泣きそうになりながら 急いで準備しています。

教室を出ようとした君を

「ねー!ちょっと待ってて」

とお友達が誘います。

振り向き、君は立ち止まり、その子を待ってくれました。

そして今日も君が いちばん最後になりました。

お友達のために 最後を選んだ君

優しさは 強さだと思います

What makes you wonder?

何があなたを 夢の世界へ引き込みますか?

あなたの好きな事はなんですか?

あなたが 不思議と思う事

あなたの心がドキドキ ワクワクする事

あなたが何もかも忘れて夢中になれる事 

探してみてください

挑戦してみてください

私もワクワクしながら 応援しています

五感を通して 感じる 学び 

春がとうとうやっとやってきた!

子供達が裸足になって砂場へ飛び込んでいく。

そんな子供達の姿を見るとなんだかたくましく見えて、頼もしささえ感じる。

砂の温かさ、風の音、たんぽぽの飛び出すような黄色さ、時々じゃりってする砂の味。咲き始めたお花の匂い。。。これぞ Spring!  

『アリだ!』子供達が立ち止まる。『いくよ〜。いくよ〜!』って、私が後ろから子供をせかす。

でも、子供達はなかなか動かない。『いくよぉ〜。いくよ。。。』って、連呼していて気づいた事。

『なんでいくんだ?今、何をそんなに急いでるんだろう?』

急がす理由は本当小さくて、大人の理由。

今、子供達に必要なのは、春を喜ぶアリのパレードを一緒になって子供達が喜ぶ事。

アリの動きに不思議をたくさん感じる事。

『僕の家にもアリがいてね。。。』って自分の経験を思い出し、語り、今の状況とつなげる事。

『あぁ〜!先生、踏まないで!』って心配する事。

チョコレートとのど飴を仕掛けて、後で見にいくこと。

自然からもらう、ドキドキ。 それが君たちの学びです。

それが君たちの心を育てます。

子供達、すごく輝いています

子どもの宝物

子どものポケットを のぞいた事はありますか?  

いろんなストーリーが詰まってるんです。 

彼らがその時 何にドキドキしたか?、何に感動したのかが見えてきます

お友達からのお手紙、赤い石ころ、黄色いリボン、しおれたタンポポ。

入れた事も忘れちゃってる時もある。でも、なんかいいな。 

石ころ見つけた時『やった!』って思ったんだろうな。

小さなお花を見て、『きれいだな。ママに。。。』って思ったんだろうな。

あの子からのお手紙、嬉しいな。。。何度もママに読んでもらおう。 

子供がポケットに石を入れた時、『いいの見つけたね。』って言う方が子供の心は絶対嬉しい。

一緒に喜んであげるのが一番いい。

子供達、明日はどんなドキドキと感動を見つけるんだろう?

幸せいっぱいのポケットです。

遠足

2年ぶりの遠足

ガイドさん いい事言ってたなぁ…


世界には素敵な事がいっぱいある。

君たちの五感を使って たくさんの事を学んでください。

楽しんでおいで!


いいな。この感じ。


想像以上に大きい牛に威圧感を感じ、(怖い。。。)と先生の手を握る子もいれば、

人懐っこい猫に『わぁ。。。かわいい。。』と嬉しがる子供達。

鶏の卵のデリケートさに緊張したり

牛小屋の匂いに顔を顰め、

鶏の大合唱に笑顔になって、

舐めるほどしかないバターの量を『美味しい!』と瞳 輝かせ感動したり

『先生、これって、家でも作れるの?!』と新たなチャレンジを見つけたり。


本物を目の前にする事で感じる事、

心で学ぶ事、感動し、

新たなチャレンジを発見し、前に進もうとする事。


これからも 君たちを育てる たくさんの感動体験と出会う事ができますように。


止めちゃいけない 子ども達の情熱

ちいさな手。ずっと絵を描いている子ども達 

冷たい風が吹いても 

周りでお友達が楽しそうに遊んでいても、

ずっとチョークを離さない君 

君の瞳は光っています。 

真っ白い地面を見て、君はジャンプして喜びました。

『これがキャンディーモンスター!』

君の情熱を周りの子ども達に熱く語ります。

周りが『させる』じゃなくって、彼らの内から出てくる『やりたい』気持ち。 

『やりたい事』を見つけた時、人の心は確実に大きく、強くなる。 

縄跳びも、ミミズ探しも、三輪車レースも

評価なんてしなくていい。

彼らの頑張りを一緒に喜び、

見守っていくのが一番いい。

彼らが大人になった時、自分のやりたい事に 

今日のように心ドキドキして取り組む事ができますように。

子どもとおしゃべり

お昼の時間,子ども達との会話です。

こども:『先生、私アスパラ苦手なんだ』

私:『うん。ちょっと大人の味がするよね。』

こども:『先生、私、しいたけ食べれないんだ。』

私:『あぁ。先生も好きじゃないけど、食べれるよ。』

こども:『泣かないで?』

私:『うん。泣かないで食べれるよ。』

こども:『先生、すごいね。』

うふふ。いつも褒めてくれる子ども達です。

背中トントン

『先生、抱っこ忘れてるいるよ』 

3歳児の抱っこのお願い 

ヨイショと君を持ち上げる。

君は先生の肩に頭を埋め 

小さい手で 先生の背中をトントンしてくれる 

きっと家でママとパパにそうやってもらってるんだね。

ママとパパの優しさが トントン トントン 伝わってきました